1073件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-20 12月20日-07号

要綱には、政策立案政策提言フロー(政策課題→調査検討政策提案確立政策提案→検証・評価)が示されており、市政における政策課題については、法定の委員会において、委員からの提案並びに議会報告会意見交換会等の広聴活動及び請願、陳情、要望等から選定することとしており、政策立案及び政策提言の素案は、全員協議会協議を行い、パブリックコメント及び公聴会等を実施の上、市民意見を尊重しつつ議会の議決をもって

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

今後につきましても、政策課題への取組と連動させながら、市民企業、学校など様々な主体と協働して啓発事業推進してまいります。 ○副議長大矢徹 議員) 谷津議員。 ◆12番(谷津英美 議員) ありがとうございます。  事前に聞いた学習会に関して、職員ニーズに対して市民参加がちょっと少なかったのが残念でした。今後も情報発信の工夫をして集客に努め、学習する機会の提供を期待しております。  

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

今、政治が最も力を入れていかなければならない政策課題は、安心して子どもを産み育てられる社会実現なのであります。今回、我が党が策定発表した子育て応援トータルプランライフステージや年齢などに応じた支援策を明示し、妊娠、出産から社会に巣立つまで切れ目なく支える社会の構築を目指しております。  

藤沢市議会 2022-12-09 令和 4年12月 総務常任委員会-12月09日-01号

今後につきましては、総合的な政策課題への対応というところで、防災安全部と一緒に対応していきたいというふうに考えております。 ◆栗原貴司 委員 参画をしていないというふうな御答弁だと思うんですけれども、それでこれをうたっているということになってくると、いつ参画をするんですか。

愛川町議会 2022-12-05 12月05日-02号

また、職員配置につきましては、その時々の政策課題に適切に弾力的な対応が取れるよう、各部署事務量はもとより、職員経験年数や職位のバランスなどを考慮して、適正配置に努めていきたいと考えております。 答弁は以上であります。 ○渡辺基議長 井上議員。 ◆16番(井上博明議員) 町長から答弁をいただきまして、町民の暮らし、そして命を守るという熱い思いが語られたのかなというふうに思っております。 

平塚市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

高校生までの医療費無償化については、本市のこれまでの子育て支援の理念と取組を踏まえますと、いずれは必要な政策課題と認識しておりますが、その実現に向けては、施策優先度や必要な経費の規模、その財源、他市町村の動向など様々な視点からの検討が必要と考えております。  次に、2点目の実施した場合の対象者の人数と費用についてでございます。

平塚市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

国土交通省への職員派遣については、国政に携わることにより、国と地方公共団体との相互理解を促進し、広い視野を持って政策課題に取り組むことができる人材の育成を目的に、平成25年度から職員を派遣しており、派遣期間は1年または2年としています。  次に、4点目のこの事業Park-PFIを活用するメリットは何かについてです。  

藤沢市議会 2022-06-20 令和 4年 6月 定例会-06月20日-03号

一方の宿泊、観光やMaaSといった取組についてもいいとは思うんですけれども、これは観光政策として、外から観光客を誘客して、そこからお金をどう引き出していくかということや、市内経済効果というところにそれを結びつけていくという話だと思うんですが、先ほどの例えば市内高齢者の皆さんがもう少し経済活性化に向けて、そこにインセンティブを持って誘導できるような、複合的な政策課題についても、ぜひ――今回の物価高

小田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

部局の枠を超えてプロジェクトをつくっていく、いろいろな部局横断的に政策課題に対して取り組んでいくということは、大切なことだと思います。特にこの件に関しては、市役所の中だけではなくて、やはり市役所だけが先走っても、先ほどからの答弁にもさせていただいているように、全体がムーブメントを起こしていくという取組が必要だと思います。

二宮町議会 2022-03-28 令和4年第1回(3月)定例会(第28日目) 本文

今回、中里、峯山周辺対象調査を進めてきたが、町内には多数の遊休荒廃地があり、今後も政策課題として継続的に取り組む必要があることをまずもって申し上げる。昨今、住宅地にまで出没するイノシシ等有害鳥獣に対し、農作物の被害は言うまでもなく、人的な被害についても危惧されており、担当職員とともに現地視察並びに対象農地利用者地権者を含め、農業関係従事者等と面談をし、状況の確認を行ってまいりました。  

藤沢市議会 2022-03-02 令和 4年 2月 定例会-03月02日-03号

本市における定員管理につきましては、単年度業務量増減、新たな行政需要への対応業務見直しに応じた職員配置に加え、政策課題調整や予算の調整、編成の過程において、中期的な事業計画に合わせた職員数増減も把握しながら実施しておりますが、その年度ごと目標値の設定につきましては、新規事業新型コロナウイルス感染症への対応など、新たな行政需要への対応による増要素が多い現状におきましては難しい状況にあると考

大和市議会 2021-12-14 令和 3年 12月 定例会-12月14日-02号

一方で、企業などからいただく法人市民税の割合が小さく、この分野での税収を拡大していくことは私の初当選以来の大きな政策課題であります。そのためには、現在市内事業を行っている事業者に引き続き市内事業を継続していただくことはもちろんですが、市内経済パイ自体を大きくしていくことが必要です。そのためには企業誘致起業家を育成していくことが重要です。

愛川町議会 2021-12-03 12月03日-03号

国は、自治体においてSDGsを活用することで、客観的な自己分析により、特に注力すべき政策課題明確化や、経済社会、環境の3つの側面の、相互関連性の把握による政策推進の全体最適化実現するとしています。 また、自治体と各ステークホルダー間においてSDGsという共通言語を持つことにより、政策目標の共有と連携促進パートナーシップの深化が実現するとしています。 

大和市議会 2021-09-27 令和 3年  9月 定例会-09月27日-05号

条例制定に至る背景として、高齢化の進展という大きな課題に直面し、認知症を発症する人が5人に1人と言われる中、認知症施策は重要な政策課題として認識されています。国は2019年に認知症施策推進大綱を策定し、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を重視しながら、共生と予防の施策推進していくこととしました。

小田原市議会 2021-09-22 09月22日-07号

いずれの視点も、市長が掲げる政策課題であると認識しており、これはまさしく、市長がかねてから言われている「公共機関が充実し、歩く人や自転車などに優しいポートランド」のまちづくりのように、本市公共交通発展に資するものと考えております。 そこで、維持できない路線について、民間事業者に代わり、市が最新技術なども活用しながら、公共交通維持発展をさせるべきだと思いますが、市の見解について伺います。

大和市議会 2021-06-21 令和 3年  6月 定例会-06月21日-03号

近年、公共施設等老朽化に伴う維持管理費課題から、地方自治体において公共施設等のマネジメントが重要な政策課題となっており、このライフサイクルコストが大規模公共施設の建設に当たり、複数の候補の中から一つの案に決定する際や、既存の公共施設を延命させるか、建て替えるかを意思決定する際の重要な指標の一つとなります。